ペット可の賃貸物件でも何でも飼えるわけではありません。

ペット可の賃貸物件でも何でも飼えるわけではありません

最近、ペット可の賃貸物件も増えてきております。
ペットブームに応じて飼育を可能にした物件・近隣に新築物件が多く建ち過ぎて、そちらへ流れた為に入居者獲得が困難になり特徴づけをした物件など様々です。
ペット可の賃貸物件は築年数や構造の割には少しばかり家賃が高めな事も多く、ペットを飼ってる世帯からは別で管理費を徴収します。
犬と猫のどちらも飼える物件もありますが何でも飼えるという物件ばかりではりません。
大型犬は集合住宅の共有部分を歩かせるのは他の住民に迷惑が掛かるので不可。
猫は柱などを爪で搔いて修繕が大変になるのが見越せるので不可。
このような物件も少なくはありません。
何でも良いというわけではなく、小型犬のみなら可能だという事です。
しかし、ペット可であっても何も飼わずに入居している人達もいるのでエレベーターに犬を乗せずに、なるべく階段を使うなどの配慮も必要です。
共用部分に糞をさせるなぞもっての他です。

ペット可の賃貸物件について書いてみました

最近増えているペット飼育可の賃貸物件の退去費用について書いてみようと思います。
うちでは犬(トイプードル)二匹を室内犬として飼っています。
2匹中、1匹が音に敏感で吠える事が多く、ご近所の方にご迷惑をかけていないか不安で、ペット可2LDKのマンション(入居して2年半)から一戸建ての賃貸物件に引っ越ししました。
マンションは家賃8万円敷金2ヵ月分(16万円)入れていたので退去費用は敷金で収まるかな・・・と思っていたのですが請求書を見て驚きました。
30万円弱の請求でした。
請求の内容は畳の表替え、クリーニング費用はもちろんですが、クロス全室、総取り換えとのこと。
納得がいかず、消費者相談や不動産に詳しい方に聞いてみました。
「犬や猫、動物を飼う責任は、このようなことでもあるんだよ。
」と言われました。
心にぐさりと刺さりました。
飼い主としての責任の重さを自覚しました。
自分にはわからない臭いなど、やはり他の方にはわかりますよね。
ペット可賃貸物件でも最低限のマナーは当たり前ですが、「飼い主の責任」というのはそう簡単なものではないんだな。
と思い知らされました。
書いている自分は親ばかのように犬を愛しすぎています。
だからこそ飼っている動物への愛情とともに責任をもってペットと暮らせていきたいですね。

新着情報

◎2023/10/2

情報を更新しました。
>賃貸アパートを借りるには気をつける点がいくつもあります
>ある程度の収入があれば賃貸のオーナーになることは可能です
>賃貸住宅でロフトを作るときのメリットは何か
>賃貸住宅のリフォームをするときのいくつかのコツ
>賃貸住宅で家賃を払わない場合の対応の仕方

◎2017/6/30

検討すべきこと
の情報を更新しました。

◎2017/5/17

サイトを公開しました

「賃貸 何でも」
に関連するツイート
Twitter

何か資格試験を趣味でも業務に必要でも何でもいいけど受験したい場合、試験実施の実績が10回くらいないと、やっぱダメなのかな~と思ったりする。 この点に関して不動産界隈で「賃貸不動産経営管理士試験」という業界試験があるんだけど、これが回数10回を重ねていないことから出題方針がブレブレ。

返信先:これから楽しみやなー😁 なんか賃貸の事でわからない事あれば何でも聞いてねー!

返信先:私も、賃貸併用を検討しはじめたとき、まわりで賃貸併用をされている知り合いもいないし、右も左も分からない状態でした。(結局、賃貸併用の専門コンサルタントに依頼しプランを立ててもらいました) 私でよければ何でも聞いて下さい🙌 DMでも大丈夫です!

返信先:ああいう人間の賃貸退去後の部屋入った時に有り得んぐらい壁に血付いてたんで動物なら何でも食ってそうですよね…

返信先:何でも禁止してたらTwitterから人いなくなるしワイは楽しくツイ廃したいですw そのうち 私語禁止 売り買い情報禁止 絵文字NG 草厳禁 ビール禁止 男女ネタ禁止 持ち家賃貸も禁止 アフィは当然禁止 アニメアイコン禁止 動物アイコン禁止 資産額、年収は人を不快にするからアウト みたいになりそう😂😂